2018年5月28日月曜日

青いマツキヨ??^^;【マツモトキヨシ イメージカラー】

んまぁ…新松戸に暮らしてウン十年になるんですが、一昔前までこのあたりでドラッグストアといえば【マツキヨ】で黄色い看板がガンガン目に飛び込んできたものでございます^^;
ところがね・・・先日関西の方と話していたら・・・

あ~CAZさんの住んでる所にマツキヨ本社あるんだ!あの青いお店ね!
って・・・・??黄色じゃないのっ???

マツモトキヨシ 小金1号店
今はなき、マツモトキヨシ 小金1号店(自称22号店)


ってここまで書いて、地元の方から『青とか黄色じゃない!オレンジだっ!』ってツッコミが来そうなんですが、確かに以前はオレンジ色のサインが主体(上の1号店もオレンジのサイン)でして、これが黄色のイメージになってきたのはロードサイド店(駐車場の付いてる大型店舗)が増えてきた頃からと記憶しております。

ポイントカードも黄色だし、ダンディ坂野だって黄色だから(あのジャケットの色、マツキヨのCMで生まれたそうです)やっぱり、黄色のイメージが強烈なわけなんです^^;

ところがね・・・
関西の方に行くと青色イメージのマツキヨ店舗が多いらしく


マツモトキヨシ 心斎橋南店
マツモトキヨシ 心斎橋南店

マツモトキヨシ 十三駅東口店
マツモトキヨシ 十三駅東口店
んまぁ・・・青いかな^^;

マツモトキヨシ 九条店
マツモトキヨシ 九条店
あ~もう青いですね^^;

確かに青いですわ・・・・地元感覚だと違和感ありますが^^;
ググってみましたら、この青が主体の店舗結構全国各地にあるようでして^^;

どうも新しいお店ほど青の比率が高いようでして、このあたりで黄色のイメージが強いのは既にマツキヨが行き渡っていて、悪く言えば”店舗が古め”ってのも関係してるのかもしれません^^;(それ以前に思い込みの要素も相当強いですが)

改めて看板を見てみますと黄色&青ならどっちでもカンパニーカラーとして扱ってるようですね^^;
また、この周辺のロードサイド店だと黄色でも青でもなく、建物の地色(グレーかベージュ)に「マツモトキヨシ」って大きく白縁取りの黒字で表示して、黄と青が建物のアクセントカラーってお店も増えているようです。(看板の色使い規定が目まぐるしく変わってるか、バリエーションが豊富なのかもしれないです)

マツモトキヨシ 流山南店
ここ数年でオープンした マツモトキヨシ 流山南店


で・・・今回いろいろマツモトキヨシの店舗写真見ていて感じたのですが・・・
インバウンド(中国人向け)のサインが”選挙かっ???”ってデザイン^^;

まぁ・・・それを狙ってつけた店名だからわかるんですが^^;中国の人とかどう思って見てるんでしょうね^^;

【関連記事】

マツキヨの第一号店は柏にあった??^^;【柏・流山・三郷・松戸エリア 創業第1号店物語①】
https://cazcapricious.blogspot.com/2017/07/1.html
CAPRICIOUS

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 柏情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ



<こんな記事も書いてます(。・_・。)>


<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

0 件のコメント:

コメントを投稿

励みになりますので、ご意見・ご感想お待ちしております!