2017年5月12日金曜日

命の息吹の祭典!【流山 理窓会記念自然公園】

タイトルに”の”が重なってて、文章書きとしては問題だな・・・という自嘲はとりあえず置いといて^^;



今年(2017年)のGWは我がエリアはお天気にも恵まれまして、最終日の5/7に『理窓会記念自然公園』まで新緑を楽しみに行ってまいりました^^;

新緑の淡い緑と青空のコントラストが目に優しく、日頃PCのモニターばっかり睨んでるワタクシにゃ”最高のサプリだなぁ”とか思いつつ、公園内をブラブラしてたんですが・・・・

ひょうたん池まで来ると、水面にデカイ黒いシミが・・・・


最初は”底に黒く見える落ち葉でも溜まってるのかな~”ぐらいに思ってたのですが、よっく見るとなんか動いてるように見えます^^;
”水の流れにしちゃちょっとおかしいぞ??”と思い近づいていきますと・・・・

なんとオタマジャクシの大群!!
「何万匹いるんだ??」ってぐらい泳いでおります!

写真だとわかりにくかな?冒頭の動画だとよくわかります^^;

田んぼとか水路で数匹とか(それさえ近所ではあまり見かけられなくなりましたが・・・)、ちょっとした池とかで数十~百ぐらいなら見たことあったんですが、水面を真っ黒に染めるほど密集ってのは初めてでございます。

ここまでたんまり密集ってことは、これをプリプリ産卵する親カエルさんもしっかり冬を越せるこの公園の環境があってこその出来事^^;
この子達が、全員大人カエルにはなれないのでしょうが、オトナになったらさぞかし立派な大合唱が聴けるんじゃないかとワクワクしますね^^;

ちなみに「理窓会記念自然公園」は、最低限の整備に押さえてあって公園内街灯もないし、通路も未舗装、トイレも整備されてません。たぶん、ヘビや蜂もいるでしょう^^;
これからの季節、肌を露出してれば蚊にも喰われるでしょう^^;

んでも、だからこそ素晴らしいので、
是非このままの形で、いつまでも楽しませてくれたらなと思うのです^^;


【流山 理窓会記念自然公園】

東武アーバンパークライン 運河駅下車 徒歩15分


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 柏情報へ



<スポンサーリンク>

2017年5月9日火曜日

江戸川土手あたりでClover祭り開催中^^;【3色あるよ!】

え~・・・・祭りと書きましたが別に縁日やってるわけではございませんで・・・一気に花が咲いてますよって話なんで、あんず飴とか期待しちゃった人はごめんなさい^^;

んでもって・・・・^^;
クローバーって3色身近に見れるんですね^^;

一番ポピュラーなのは、白いクローバー(シロツメグサ)、次にみかけるのが赤いクローバー(ムラサキツメグサ)^^;
このあたりまでは、花もそこそこデカイし目につきやすいので皆さん”今更何言ってるんだコイツ”状態だと思われますが^^;

実は黄色いのもあって・・・・ドーン!

黄色いクローバー(コメツブツメグサ)!

”そんなの見たこと無いぞ!”って思う方も多いかもしれませんが(ワタクシもこの歳まで気にしたこともなかった)、印象が薄いのも当然で、シロ&ムラサキが指先ぐらいの花を咲かせるのに対して、黄色だけは名前の通り5mm程度のちっちゃい花^^;

江戸川土手とかで”なんかこのあたりだけ黄色くて細かいのがいっぱい♡”と思ってスマホのカメラ突っ込んで撮ったら、コレでして、調べてみたらクローバーの仲間だとわかったわけでございます^^;

こっちはGooglePhotoが勝手に加工してくれたやつ^^;

ちなみにね・・・クローバーって世界最大のハチミツの元となる花で、葉は食べられて、花穂は薬草(強壮剤、痛風の体質改善、解熱・鎮痛効果)にもなるという”どんだけ役立つの!”って思う植物のグループなんだそうでございます^^;

というわけで・・・(←小ネタなので強引にまとめに入る^^;)
たまには知らない花を見つけてみたり、目線以外の場所にスマホのカメラ突っ込んでみますと新しい世界を発見できるかもです^^;


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ



<スポンサーリンク>

2017年5月8日月曜日

埼玉南部に支えられた流山のみりん【みりんが生まれたバックボーン】

相変わらず”いい大人”は普通思わないような事を思いついては、Webで調べたり考えたりして喜んでる面倒くさい性格のワタクシですが^^;・・・・

「野田は醤油」で「流山はみりん」

などという話も、聞いた時に「野田は台地で大豆が採れるから醤油」で「流山は平地に近くてお米が採れるからみりん」かな・・・ぐらいで済ませればいいのですが、これだと何か引っかかっちゃうのですよね^^;
マンジョウWebより  https://www.kikkoman.co.jp/manjo/index02.html

マンジョウのWebを見てみると”流山近県で生産されていた名産のもち米とうるち米を使用していた点があげられます。”と書いてあるんですが、『名産のもち米』ってのに引っかかるんです^^;

なんでかっていうと、もち米ってワタクシの知ってる限り結構扱いが面倒くさい稲で、普通のお米の近くで栽培するのもダメ(受粉が混ざって味がおかしくなる)だし、そもそも”うるち米(いわゆる普通のお米)”に較べて収穫率が悪いので、どうせ作るなら”うるち米”を作るはずなのですよね^^;

そうなんですよ・・・なんでもち米作ってたんだ?流山近県!!^^;

『名産』なんていうと聞こえがいいですが、条件的に不利な「もち米」をあえて生産してたってことは、それを作らざる得ない理由があるはずなのですよね。

そこで推測するとマンジョウの上の文言で”近県”って言い方がポイントで、近県っていうコトは”流山でなく、その周辺部”ってことで・・・ご存知のように流山の東側は台地ですから、もち米を作るとなると現在の埼玉側とあいなります^^;

つまり、埼玉南部(三郷~春日部~越谷)あたりに、当時”もち米”を作らざる得ない事情があったんだろうなと^^;


そこで改めて、もち米の栽培上の特質を調べてみますと・・・

  • うるち米と比べ背が高い
  • 早稲収穫が出来る(寒さに強い)
  • 肥料をそれほど必要としない

※品種によっては上記に当てはまらない場合もあります。
太郎兵衛もちの稲穂 http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kanko/tokusan/tarobei.html

なるほど・・・低湿地&水害の多い地域にあってるわけですね^^;

背が高いということは、台風なんかの増水にあっても穂が水に浸かりにくわけですし、早稲収穫が可能(寒さに強く、早めに植えて早めに収穫)ってことは、それ以前に台風シーズン前に収穫できるってことです。

肥料(といっても昔なので自然のミネラル主体)においても、河の下流部というのは(森が遠いため)それほど豊富ではありませんから、これも条件合致なわけでございます。

ここまでたどり着いて、三郷の地名を思い出してみると”早稲田”という地名があったり、越谷には”太郎兵衛もち”なる現在でいう糯米のブランド米も存在したそうでございますからフムフムと^^;

考えてみると、マンジョウの創業家「堀切家」は、江戸時代初期は三郷の二郷半用水周辺に住まわれていたとのこと。いろいろと辻褄が合ってくるのでございます^^;

今でこそ、江戸川がデンと横たわって、千葉と埼玉に分かれてますが
葛飾エリア一体となって流山特産のみりんが生まれたのだなと深く感じ入ってみたりするのです^^;




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ


<スポンサーリンク>

2017年5月2日火曜日

江戸川は人と出会い生まれる【江戸川奇譚④】

江戸時代の江戸川を描いた浮世絵
船橋市webより http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/toshokankominkan/0001/0005/0002/fukeiga6.html

"この河は船が遡れるかの?"

前回、このセリフで3回目を終わらせましたが、この思いこそが現代の江戸川を性格づけるものです。

もう一度、つらつらと書いてきたこの記事の1~3回を振り返れば、江戸開府当時「伊奈忠次」は、江戸城の東側に下総台地まで広がる湿原を使える土地とするため、その中心に流れる大河を分散させ東と西に分けることを思い立ちます(荒川西遷&利根川東遷)。

そして、江戸幕府が開かれ、江戸が天下の中心になることで、その河に『水運』という要素が強く加わり、利根川は東の銚子より関宿を経て東京湾に繋がる一大水路の役割を持たせられたわけでございます。

ところが・・・東京湾側の新しい利根川の流路となった太日川(庄内川)は、元が中規模河川の渡良瀬川下流であったため、底が浅く州やせせらぎのある広がった流れ・・・利根川の水を落とし込んでも荷物を積んだ船が年を通じて行き交う水路には、そのままではならなかったのでしょう。

父忠次の衣鉢を継いだ「伊奈忠治」は、利根川の太日川落とし込み直後から、まず関宿~流山市北部間の台地を貫く河川の改修に取り掛かったと思われます。

平野に流れ込み、自由に広がりうねうねと流れる太日川(庄内川)の流れを捨て、台地を穿ち、なるべくまっすぐに高低差を均し船の通過を可能とする工事です。
この工事は、恐らく太日川への利根川落とし込み直後から測量や村々との調整が始まったと思われますが、具体的な工事は1635年に始まり、1641年に開通したそうでございます。
現在の野田市周辺の台地を貫く江戸川の流路

では・・・ワタクシたちが現在眺めている流山・松戸あたりの江戸川の流路はどうだったのでしょう?果たして人工河川なのでしょうか?^^;

もう一度、現在の地図ですが関東平野南部の土地の高低差が分かる地図を眺めてみますと海抜3m程度の水色の部分が、北は松伏から東京湾まで延々と広がっています。

荒川放水路周辺(葛飾・江東・江戸川区)の海抜0m以下の地域は、大正~昭和期の地下水の組み上げで出来たものですが、それ以外の土地の高さは江戸初期とそれほど変わらないと思います。

そうなんです!水色の土地は全て人の手が加わるまで河の領域だった土地なのですよね^^;

北関東の山々から流れ出た河々は、関東平野の北部を流れ、この湿地帯にぶつかった時、大きく広がり、時に湿地と一体化し、時にうねうねと蛇行しながら、東京湾にゆったり流れ込んでいたのです。

今のイメージで捉えるこの地域の河というものがあっても、それは非常に仮初めの姿で、流路が決まってる時ほど、そこに河の運ぶ土砂がゆっくりたまってゆき蛇行を強めながら移動したり、台風などで気ままに流路を大きく変えていたはずなのです。

第一回で徳川氏江戸入府の時、現在の中川に”荒川”と”利根川”が流れ込んでいたと書きましたが、この広大な湿原の中では、それさえも数年から数十年の流路に過ぎない可能性も高く、下総台地から武蔵野台地までは湿原という名の巨大な河であったという方が正解に近いと考えます。

今のワタクシたちが眺めている江戸川というのは(流路が決められる直前に船の通行のため、一度乾かし掘り下げられたにしても)、湿原を人が乾かし奪い、河に残された領土が流れとして固定されたものに過ぎないと思うのです。

つまり、江戸川は湿原に人々が住み着き、手を加えたことで生まれた河であると^^;

これを「人工河川」と呼ぶか「自然の河川」と捉えるかは、語句の解釈の問題でしか無いと思うのですよね^^;

ちなみに・・・銚子~関宿~行徳の水運ルートは、赤堀川開削後、更に逆川の開削をもって伊奈忠治没後の1665年に開かれます。
そして、この水運ルートが不完全であったことが松戸&流山の繁栄につながるという不思議なめぐり合わせになってゆくのです^^;

江戸川奇譚 おわり^^;

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 柏情報へ



<スポンサーリンク>

2017年4月29日土曜日

この河は船が遡れるかの?【江戸川奇譚③】

現在の江戸川(流山市 加付近)
前回までのお話は、関八州を得た徳川家が、伊奈忠次に関東の治水を命じ、利根川荒川の分割を構想。更に徳川家が幕府となり江戸が天下の中心となることで利根川東遷の意義に東日本からの物流の目的が加わり・・・・というトコロまででしたが^^;

この記事を書いてると、やたら”付け替え”だの”落とし込み”って言葉が出てまいります^^;

これはこの時代の土木の技術のせいでして、今だったら浚渫(水の底を掘って深くする)というやり方もあるんですが、これがこの時代は難しい。
人件費はタダみたいなものなんですが、全て人力なので水の中をいじくることはあまりしないのですよね。

既存の流れを深く掘り直したりするなら(やってるそばから、水が動いて埋まってゆくので)、それよりも水のないところをワッセワッセと掘って(露天掘り)”付け替えた方が楽”という発想だと思われます。

さて・・・幕府が開府されて落ち着いてくると
関東入府から、幕府開府にわたって考案された忠次の構想がいよいよ実を結び始めます。

この間に関東代官頭は息子”忠治”に引き継がれ(実際は3代目)ているのですが、まさに八面六臂!主な業績だけでも・・・・
【伊奈忠次】
1590年~備前検知(伊豆・武蔵・相模など)
1592年 文禄・慶長の役では大軍を動かすための小荷駄による兵粮の輸送
1594年 千住橋架橋
1596年~ 備前堤築堤
1600年 関ヶ原小荷駄奉行。
1610年 没
【伊奈忠治】
1621年 新川通開通、権現堂川拡幅。太日川利根川の下流に
1621年 赤堀川開削開始
1628年 中山道移設
1629年 荒川西遷
1629年 鬼怒川・小貝川分流
1630年 新綾瀬川開削
1635年 赤堀川開削失敗、再開削へ。
1641年 江戸川開削
1653年 没
【忠治以降】
1654年 赤堀川開通、利根川東遷(一次完了)
1665年 逆川開削(銚子~関宿~行徳ルート開かれる)
http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00031.html から

測量をし、設計絵図を描き、関係する領主や村々を説得し、人足や工事資材の手配をし・・・もちろん下僚を使ってやって入るんでしょうが、よくもまぁこれだけのプロジェクトを平行してやったものだなと^^;


で・・・本題に戻りまして・・・ワタクシたちの今の江戸川が今の姿になるコトの起こりが・・・
1621年、新川通が開削され太日川(庄内川)が利根川の下流になった時のことだと思われます。
推測するに、付替えが終わり利根川の下流となった太日川(庄内川)を伊奈忠治を含む幕閣が巡視に来たと思われます^^;

そして、その流れを見て恐らくこういう発言があったのではないかと・・・

この河は、四季を通じて船が遡れるかの?
これこそが、今の江戸川誕生のきっかけだったと思われるのです^^;


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 流山情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 柏情報へ


<スポンサーリンク>